2017/08/15

出演情報 8/19「ちょっぴりアートなしばしば縁日」



8月19日土曜、13:00〜
「ちょっぴりアートなしばしば縁日」
東京ディスティニーランドと村男氏の一角に召喚されました。
お声かけいただき誠に幸いです!どうなるやら。
会場は蕨です。雨天中止だそうで…。晴れますように☀️
予約はいりませんので、よかったらぜひ!

以下TDL氏のブログ記事(https://t.co/ciUojzklT2)より詳細コピペです。

------




「ちょっぴりアートなしばしば縁日」と言うイベントを、今月の19日(土曜)に開催します。


会場は東京に近い埼玉県の蕨駅から徒歩4分、今回色々と協力して頂いています「Antenna Books & Cafe しばしば舎」さんの駐車場になります。

時間は13時からで、暗くなってきたら終了です。※雨天中止

参加するアーティスト

☆旅する服屋さんメイドイン 行橋智彦
★一人芝居 東京ディスティニーランド
☆ギター弾き語り 村男

★工作作家 ヨシマツチグサ

☆空想作家 Sonopuro-Nopuro

伊東さんによる似顔絵を描くブースや、しばしば舎さんがかき氷を出店したりもします。

しばしば舎さん店内では書店なので本は勿論、美味しいカレーやコーヒーなども注文出来ます。縁日観ながら外で食べる事も可能っ!

是非この夏の思い出に!しばしば縁日へ遊びに来て下さい。


出店内容


一人芝居俳優、東京ディスティニーランドの「見世物小屋」には、助っ人にギター弾き語りの村男(むらおとこ)も参加。東京ディスティニーランドの短編一人芝居と、村男のギター弾き語りを1セットで見せます。一回5分くらい。(ほんとに?)※チラシ製作に間にあわなったのですが、もうひとりゲスト姫がおります。やはり見世物小屋といやぁ妖しげな美女でございますゆえ。お呼びしました。黒い瞳さん。



旅する服屋さんメイドインの「藍の生葉染め 」東京の藍畑で育てた藍の生葉をふんだんに使って、布を染められます! 布は手拭い、ストール、Tシャツを用意。1000円~※持ち込みの布や服も染められます。(絹や毛の動物繊維に限る)値段応相談(例)絹ストール1000円くらい、薄手のウールニット3000円くらい

工作作家 ヨシマツチグサの「S字フック釣り」「数字合わせ」「ご指名トランポリン」もともと古くから屋台であるものや、身の回りにあるものを独自の視点で一工夫加えて彼女ならではの遊戯の世界感を作り出します。

空想作家 Sonopuro-Nopuroの「ジャングル秘境遊戯場」「スーパーカー消しゴム落とし&ラリー」オリジナルのジャングルに見立てた屋台の中で、アンバランスな釣竿で怪魚を仕留めたり、弓矢に挑戦したりと複数の遊戯を体験する屋台です。また別の卓では懐かしいスーパーカー消しゴムでボールペンを使って落とし合いや、コースを設けて順位を決めるラリーも開催します。

「伊東さんの似顔絵」アーティストではないが何故か味のある絵を描く伊東さん!そんな伊東さんが満を持して似顔絵作家として登場します。このチャンスに描いてもらっちゃおう♪

しばしば舎の「しばしばかき氷」夏の縁日と言えばまず間違いなく外せないのがかき氷!美味しいに決まってます。

#しばしば舎#縁日#しばしば縁日#ちょっぴりアートなしばしば縁日#蕨#蕨駅#屋台#遊戯#旅する服屋さんメイドイン#旅する服屋さん#行橋智彦#一人芝居#東京ディスティニーランド#ギター弾き語り#村男#むらおとこ#ヨシマツチグサ#工作#Sonopuro_Nopuro#ソノプロノプロ#SonopuroNopuro#art#イベント#アート



2017/01/31

再生される日々

方動くよ。aiwa懐かしい


寝ぼけ眼でスマホのタイマーをセットして二度寝というものをよくする。先日もまたそれをしていた。
ふと目を覚まし「あれ…まだタイマー鳴ってない?どれくらい経った?」と手もとのスマホを覗くと、なぜか録音中。
どうやら時計アプリでタイマーをセットしたつもりが、ボイスメモアプリを起動して録音ボタンを押していたらしい。
私は「ろッ!くおん(録音)、して、どうする…!」とけっこうでかい声で自分にツッコミをいれながら録音を止めた。というか、「ろっ」と発声した自分の声が意外とデカくて驚いて起きたみたいな感じ。

そんな事があったので現在ボイスメモアプリの最新の録音ファイルはというと、20分ほどの沈黙(寝てたからね)ののち、「ろッ!くおん(録音)して、どうする…!」というなかばシャウトが入って終わるというとってもよくわからないやつだ。

ろくおん、じゃなくて、ロックオン、と明確に言っている。なぜ「っ」入れちゃったのか。
で、結構なシャウト。それまでの数分は衣擦れくらいしか入っていないから爆発力がすごい。
これが真のオートマチスムだなあ。こういうの好きなんだよなあ、しみじみ。
と思って午後仕事しながらその音楽…?というかなんというか…まあ、音。?を、聞いていた。

これを聞いているとき私はその時間を追体験しているわけだけれど、それを聞いている私の時間は同じではない。
たまに思うのですよ、例えばある日曜日、一日中ビデオを撮るとするじゃない?
月曜日、それを一日中かけて見るとしたら、月曜日はどこに行くのか?「日曜日を追体験している月曜日」だけど、日曜日の事が大半。
月曜日の記憶は…でも月曜日だけの何かもきっとある。天気とか。ご飯の味とか。同じ景色を見ながら思う事も変わる。
それをずっと続けていたらどうなるんだろう?
日曜日以外の出来事が際立っていき、日曜日は生理現象として扱うようになるのかしら。
(ま、やらないけれどね…。)

このように録音したものを繰り返して聞いている時、がわかりやすいけれど、昔の事を思い出しているような時も、今の時間はなんなんだろう?今流れている音はどこへいくのだろう?と思う。
思い出に浸るということってなんだか現実から目をそらした愚行っぽく言われがちですけど、面白くって何度も読んじゃう本とか映画とか、もっと言うとお気に入りのお店とか好きなおかずとかとも一緒じゃね?と少なくとも自分の中では似たようなカテゴリ。
一回ヤればおk派とそうでもない派の間には深くて長い川が流れてるから、わかりあえないんだろうなあ。何の話だ。

中学生の時通学に1時間かかっていたので、その前の晩に録音した深夜ラジオを聞きながら通っていた。120分テープである。
順等に聞いていれば、登下校で昨日の分が全部聞ける…はずなんだけど、そうもいかない。他に聴きたいCD(…を、ダビングしたテープですけどな!)なんかもあるし。途中で友達と会ったら喋りたいから音止めちゃうし。そうこうしているうちに、聞いていない録音が溜まり、際限なくテープを増やすわけにもいかないから、聞いていないのに消すしかなかったり、もはや録ることをやめたり…しているうち、あのラジオフリークぶりはどこへ…?てくらいに憑き物が落ちたよにラジオへの興味が消えた。

何の話かというと、その頃から、今は月曜日のラジオを聞いているけどもう水曜だよ…でも耳に流れる時間は間違いなく月曜だけど、ここは間違いなく水曜でもある…とか悶々と思ってましたね。

今日はどこへいくのだろう。







2017/01/03

2017あけまして

あけましておめでとうございます。
2017年って本当かな?!
体感的には、百歩譲っても2015年くらいなんですがねえ...。2017て?!て感じです。
今年は何をしようかなあ。
何かやるときは、よろしくお願いしますね。

2016年末、取り壊しとなったコレクションハウスビルにて。